- 職人魂の家がテーマの「伊庭工務店」様
- 婚活からお相手探し、お見合いまでトータルにサポート
「婚かつドットコム」様
(ムーバブルタイプ利用 - ビジネスブログタイプ -)
2010年07月29日
制作実績を追加
弊社の制作実績に2件を追加いたしました。
2010年07月22日
ツイッターとブログの連動
今日、新しくカテゴリを追加しました。題して「WEB徘徊記」。ネットを徘徊して、気に入ったサービスとか、便利なサービスなんかを記録しておこうと思います。
まずは、ブログとツイッターとの連携。
最近は、無料ブログサービスにもツイッターとの連携機能が装備されるようになってきましたが、MTやWordPressといった自前でのブログに関してはなかなか無いのかなと思いつつもあるんですね。
ツイッター > ブログ はツイッター標準のJAVAscriptなんかを使えばいいんだけど、その逆、ブログ > ツイッターの連携を探してました。
WEBサービスでありました。
無料で簡単な登録で利用できるのでなかなかです。
サイトを紹介しておきます。
[日本のサイト]
feed tweet
http://feedtweet.am6.jp/
こちらはヘッダー部分に広告バーが入るので、私は利用しませんでしたがが、有名どころも利用しているようです。
何より、日本語なので面度さがないかな。。。
[海外のサイト]
twitter feed
http://twitterfeed.com/
英語のサイトだけど、広告も入らずにむっちゃオススメです!
ただ、英語だけどね。でも無料。そうそう、ここって長ーいURLを短縮してくれるサービス
bit.ly にも対応してるんでブログのURLも短縮して表示してくれてちょっとありがたかったりして。。。
http://bit.ly/
[おまけ]
TwitterWind
http://www.twitter-wind.com/
TwitterWindはTwitterのタイムラインフォロワーを同時に表示できるブログパーツです。
まず最初はこんな感じかな。
最近は、無料ブログサービスにもツイッターとの連携機能が装備されるようになってきましたが、MTやWordPressといった自前でのブログに関してはなかなか無いのかなと思いつつもあるんですね。
ツイッター > ブログ はツイッター標準のJAVAscriptなんかを使えばいいんだけど、その逆、ブログ > ツイッターの連携を探してました。
無料で簡単な登録で利用できるのでなかなかです。
サイトを紹介しておきます。
feed tweet
http://feedtweet.am6.jp/
こちらはヘッダー部分に広告バーが入るので、私は利用しませんでしたがが、有名どころも利用しているようです。
何より、日本語なので面度さがないかな。。。
twitter feed
http://twitterfeed.com/
英語のサイトだけど、広告も入らずにむっちゃオススメです!
ただ、英語だけどね。でも無料。そうそう、ここって長ーいURLを短縮してくれるサービス
bit.ly にも対応してるんでブログのURLも短縮して表示してくれてちょっとありがたかったりして。。。
http://bit.ly/
TwitterWind
http://www.twitter-wind.com/
TwitterWindはTwitterのタイムラインフォロワーを同時に表示できるブログパーツです。
2010年06月29日
2010年04月13日
制作実績を追加
弊社の制作実績に
- 「株式会社KANSHA」の公式ホームページ及び「金井健一オフィシャルブログ」
- 「有限会社スターヒル」の公式ホームページ及び「山崎みどり公式ホームページ」
- 「株式会社スタイルコーポレーション」の公式ホームページ
- 「SJM -株式会社ブロスアーム-」の公式ホームページ及び「AZUKI 」の公式ホームページ
|
|
|
|
|
|
|
を追加いたしました。
2010年04月02日
最近の出来事
最近、ブログの更新がおろそかになり、とうとう広告記事まで出てしまうようになりました。(-_-;)別に暇でサボってたわけじゃないのでまぁ良しとしましょう。
先日、PCのメンテナンスをしていたとき、コーヒーをこぼしてしまいました。メンテナンスなんだかなんだかわかりませんが。。。
しかも、どこにと思います?
私の愛機、iMAC(ひまわり型のやつ)のキーボード上です。机の上には一滴もこぼれずにキーボードにジャストミート!です。
このキーボードは透明で、キーの下には空間があるんでコーヒーはしたの空間でチャプチャプ状態です。とにかく分解開始!ついでにキートップも掃除できるしいいかって感じで余裕をかましておりました。
全ての清掃作業を完了しそして再起動!
ゲ!キーボードが反応してくれません!昇天されたようです。無理もないですね。安らかに。。。。でも、キーボードが無くてはPCはタダのハコ。そこでとりあえずWIN用のキーボードを!
キー配列が違うのでスカポンタンな入力になりますが何とかなるなるもんですね。
先日、PCのメンテナンスをしていたとき、コーヒーをこぼしてしまいました。メンテナンスなんだかなんだかわかりませんが。。。
しかも、どこにと思います?
私の愛機、iMAC(ひまわり型のやつ)のキーボード上です。机の上には一滴もこぼれずにキーボードにジャストミート!です。
このキーボードは透明で、キーの下には空間があるんでコーヒーはしたの空間でチャプチャプ状態です。とにかく分解開始!ついでにキートップも掃除できるしいいかって感じで余裕をかましておりました。
全ての清掃作業を完了しそして再起動!
ゲ!キーボードが反応してくれません!昇天されたようです。無理もないですね。安らかに。。。。でも、キーボードが無くてはPCはタダのハコ。そこでとりあえずWIN用のキーボードを!
キー配列が違うのでスカポンタンな入力になりますが何とかなるなるもんですね。
2010年01月21日
恐るべしEC-CUBE
ECキューブでECサイトの構築の検証を行ってました。ECキューブ本体のインストールはまさにマニュアルどおりに作業を行えばなんなくOKでした。
ただ、注意すべきてんは、解凍したフォルダに[data]フォルダと[html]フォルダが生成されていて、弊社のようにroot階層でECキューブを運用したい場合はdefine.phpのDETAフォルダの階層を修正してアップロードしてあげないとエラーが発生します。
まぁ、サーバーとかCGIとかをいじれる方ならこれぐらいは想定内でしょう、、、。
インストールが完了して、次にサイトの設定です。
基本的なECサイトの情報を入力からはじめて、[郵便番号DBの登録]のフェーズに...
ここに、潜んでいました!エラーの神様が!!
こんなの普通にサクッと登録できるもんだとおもいますよねー。ところが少々これが曲者でした。
エラーの原因等は、時間があるときにでも紹介しようと思いますが、備忘録的に更新方法を記載します。
1) 更新データの準備
・日本郵便のページから最新の郵便番号データ(CSV)をダウンロード
・解凍したファイルはS-JISなので、これをUTF-8に変換(私はTERAPADを利用)
・半角カタカナが使われているのでこれを全角カタカナに変換(otbeditを利用)
・KEN_ALL.csvで保存
2) ECキューブの修正
・最新のKEN_ALL.csvを [data]>[downloads]へ上書き
・サーバーへ上書きアップロード
3) この時点で管理画面の[郵便番号DBの更新]をしても無意味でした。なぜなら、DBの郵便番号を格納しているところを空にしてやらないといけないです!
そこで、DBの中を空にする方法がありますが。私はPHPを自分で書くことに、、、、
ただ、注意すべきてんは、解凍したフォルダに[data]フォルダと[html]フォルダが生成されていて、弊社のようにroot階層でECキューブを運用したい場合はdefine.phpのDETAフォルダの階層を修正してアップロードしてあげないとエラーが発生します。
まぁ、サーバーとかCGIとかをいじれる方ならこれぐらいは想定内でしょう、、、。
基本的なECサイトの情報を入力からはじめて、[郵便番号DBの登録]のフェーズに...
ここに、潜んでいました!エラーの神様が!!
こんなの普通にサクッと登録できるもんだとおもいますよねー。ところが少々これが曲者でした。
エラーの原因等は、時間があるときにでも紹介しようと思いますが、備忘録的に更新方法を記載します。
・日本郵便のページから最新の郵便番号データ(CSV)をダウンロード
・解凍したファイルはS-JISなので、これをUTF-8に変換(私はTERAPADを利用)
・半角カタカナが使われているのでこれを全角カタカナに変換(otbeditを利用)
・KEN_ALL.csvで保存
・最新のKEN_ALL.csvを [data]>[downloads]へ上書き
・サーバーへ上書きアップロード
そこで、DBの中を空にする方法がありますが。私はPHPを自分で書くことに、、、、
<?php
require_once("./require.php");
$objSess = new SC_Session();
SC_Utils::sfIsSuccess($objSess);
$objQuery = new SC_Query();
$objQuery->delete("mtb_zip");
$count = $objQuery->count("mtb_zip");
if($count == 0) {
print("mission complete!");
} else {
print("incomplete");
}
?>
このphpを適当な名前で保存してadminのディレクトリへアップロード。
そしてアクセス!これでデータベースの郵便番号が空になってるはず。
4) そして最後に[郵便番号DBの登録]
サーバーのタイムアウトかもしれませんがエラーが連発します。でも、登録されていないわけではありません。心配しないで。サーバーとかDBのスペックか??およそ1000件前後の登録でエラーが起こるようです。郵便番号のファイルはおよそ12万件ありますので、エラーが起こったところから再度[F5]か登録ボタンを押し続けます。100回やったかな(時間にして1時間ぐらい)最終的にはエラーが発生したところから登録していくみたいで、完了画面がちゃんと出てきたらOKです。
あくまで、備忘録です。(^^ゞ
require_once("./require.php");
$objSess = new SC_Session();
SC_Utils::sfIsSuccess($objSess);
$objQuery = new SC_Query();
$objQuery->delete("mtb_zip");
$count = $objQuery->count("mtb_zip");
if($count == 0) {
print("mission complete!");
} else {
print("incomplete");
}
?>
そしてアクセス!これでデータベースの郵便番号が空になってるはず。
サーバーのタイムアウトかもしれませんがエラーが連発します。でも、登録されていないわけではありません。心配しないで。サーバーとかDBのスペックか??およそ1000件前後の登録でエラーが起こるようです。郵便番号のファイルはおよそ12万件ありますので、エラーが起こったところから再度[F5]か登録ボタンを押し続けます。100回やったかな(時間にして1時間ぐらい)最終的にはエラーが発生したところから登録していくみたいで、完了画面がちゃんと出てきたらOKです。
ラベル:EC-CUBE
2010年01月05日
XPとVISTAのデュアルブートからVISTAを削除
現在、私のメインPCはXPとVISTAのデュアルブート環境にしております。最初はこの環境が、宮本武蔵みたいに二刀流でかっこいいかなーという感じでしたが、専らXPでの作業なので、起動時の起動OSを選択する画面が話図らしく思えてきました。
そこで、デュアルブート環境からVISTAを削除することにしました。古い環境を残すのは時代に逆行する感もありますが、なかなかXPを卒業することができず未練タラタラな私です。というか使いかってかってのいい古いアプリケーションが新しいOSに対応しないので使い続けるしかないということもあります。
で、ネットにはデュアルブート環境から古いOSを削除する方法は良くあるのですが、その逆がなかなか無いので、備忘録的に書き留めておきます。
まず、ブートセクタの修復
VISTAに書き換わっているブートセクタをXPに修復する必要があります。
まずは、どちらかのOSを起動そしてVISTAのDVDをドライブにセット。(再生はさせない)続けてコマンドプロンプトを起動し...
e:\boot\bootsect \nt52 all
eはDVDをいれてるドライブ名を入力。そして、再起動!
どうでしょう?XPが立ち上がりました!
ついでにCドライブにBOOTフォルダやbootmgrがある場合はここで削除しておいてください。
最後に、VISTAをインストールしておいたドライブをフォーマットすればXPだけの環境になります。
VISTAに書き換わっているブートセクタをXPに修復する必要があります。
まずは、どちらかのOSを起動そしてVISTAのDVDをドライブにセット。(再生はさせない)続けてコマンドプロンプトを起動し...
どうでしょう?XPが立ち上がりました!
ついでにCドライブにBOOTフォルダやbootmgrがある場合はここで削除しておいてください。
ラベル:デュアルブート
「ことえり」の半角スペース
ATOK17をパワーブックG4で使用しておりましたが、かなりガタが来ておりまして、iPhoneアプリ開発を期にインテルマックの雪豹に入替えました。(文章おかしい?)
ATOK17って雪豹に対応してないんですね...
ショック!
変換はあまり気にしないんですが、スペースキーが日本語変換のときに全角がデフォルトになっているのが操作上非常に非効率なんですねー。私的には,,,
いちいち半角スペースを入力するたびに「SHIFT」+「スペース」は少々煩わしい。
ATOKの最新版を購入するのも、購入希望を経理へ申請するのも煩わしい。。。。
ネットを徘徊しておりますと、結構この記事があるんですねー。私と同じような煩わしさを感じている人が。
ありました!
ターミナルでコマンドを入力ですね。そこには気がつかなかった!
http://www9.atwiki.jp/defaults/pages/21.html
つまり、このおまじないをターミナルから実行すれば万事OK!
ただし、私の環境での検証です。(Mac OS 10.5x)
[全角>半角]
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool no killall Kotoeri
[半角>全角]
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool yes killall Kotoeri
ショック!
変換はあまり気にしないんですが、スペースキーが日本語変換のときに全角がデフォルトになっているのが操作上非常に非効率なんですねー。私的には,,,
いちいち半角スペースを入力するたびに「SHIFT」+「スペース」は少々煩わしい。
ATOKの最新版を購入するのも、購入希望を経理へ申請するのも煩わしい。。。。
ありました!
ターミナルでコマンドを入力ですね。そこには気がつかなかった!
http://www9.atwiki.jp/defaults/pages/21.html
ただし、私の環境での検証です。(Mac OS 10.5x)
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool no killall Kotoeri
defaults write com.apple.inputmethod.Kotoeri zhsy -dict-add " " -bool yes killall Kotoeri
ラベル:Mac
iPhoneの同期でiPhotoが起動するのが煩わしい...
MacとiPhoneを充電とかデータの同期をするとき同期する写真が無くても接続と同時にiPhotoが立ち上がって結構煩わしいって思ってたんですよねー。iPhotoにも設定項目が無くてこういう仕様jかな?って思ってたんですが、デジカメを接続したとき、ふと思い当たることがあって試してみました。
ヤハリ!Macはiphoneのをカメラって認識するようになってるんですね〜。
そこで、解除方法を忘れないように書き留めておきます。
1) Macのアプリケージョンフォルダを開き「イメージキャプチャ」を立ち上げる。
2) イメージキャプチャの環境設定で「カメラを接続したときに起動する項目」を割り当て無しに設定
以上です!
ヤハリ!Macはiphoneのをカメラって認識するようになってるんですね〜。
1) Macのアプリケージョンフォルダを開き「イメージキャプチャ」を立ち上げる。
2) イメージキャプチャの環境設定で「カメラを接続したときに起動する項目」を割り当て無しに設定
ラベル:iPhone