2011年07月19日

複数のブログのRSSを取得しHPに表示する方法

複数のブログのRSSを取得してそのタイトル等を自分のホームページに表示する方法の備忘録。まず、いろいろなプログラムがネットには存在しているが、どうも広告なんかが入ったりしてスマートじゃない。
公式サイトなんかで広告が入ってしまうのもいかがなものかと...

調べること数時間。
Google AJAX Feed APIなるライブラリを発見。
これは、「Google AJAX Feed API」を使って外部RSSを読み込むという優れもの。
カスタマイズについては、いろいろな方がTIPSを提供してくれてます。

私が参考にさせていただいたのは、
http://neta-times.net/entries/953/

基本的な設置方法なんかは、上記サイトを参考にしていただければ、難なくできるはず。
CSS等のカスタマイズについても、基本的な知識があれば問題なくOKかと思います。

しかし、私の場合、出力される項目等もカスタマイズしなければならない状況になり、js(ジャバスクリプト)をいじることに ...

〓カスタマイズ項目は次のとおり〓

1) アメブロ等のRSSに必ず入るテキスト広告の非表示。
2) RSSから取得されるブログ名の置換。

まず、テキスト広告の非表示方法ですが...
出力されるコードのところに1行をプラス。

if (entry.title.match(/.*PR:.*/mi) == null) 

これで無条件にPRと書かれたタイトルは表示しなくなります。

次に、RSSから取得されるブログ名の置換です。(少々コレには手を焼きました、私の知識の無さを実感。。。)
だけど、試行錯誤の末、ついにクリアしました。

変数hogeBlogNameにentry.blogNameの値を代入して、replaceしたら、現在、表示指定でentry.blogNameになっている部分を、
hogeBlogNameに置き変えればOK。

つまり、

var hogeBlogName = entry.blogName;
hogeBlogName = hogeBlogName.replace(/私のブログ/, "つれずれ日記");
alert(hogeBlogName);

ということですね。

実際に、上記のプログラムで動いているサイト(私がカスタマイズしたもの)はこちらです。
http://www.ings-net.com/top.html

今後の、制作のテンプレートとしての備忘録的に。。。。




posted by ITF at 12:30| 奈良 ☔| Comment(0) | チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。