2012年07月06日

7DAYsバックアップ機能追加のお知らせ

この度、弊社のホスティングサービスにおいて、大部分のお客様を対象に順次7日間分のサーバーデータが自動でバックアップされる『7DAYsバックアップ』機能を追加いたします。
先日発生いたしました、大手サーバー会社の大規模なデータ消失事故を反面教師と受け止め、お客様に安定したホスティングを供給すべくこの度の機能追加となりました。

MySQLデータベースやお客様のWeb領域・メールデータなどをバックアップ専用サーバーへと1日1回自動保存し、過去7日間分を保持しておく機能で、お客様の大切なデータが消失してしまう可能性を大幅に減らすことが可能です。

お客様にて追加のお申し込みや個別の設定を行うことなく、自動的にバックアップ処理が実施されます。
バックアップデータはサーバーの予期せぬ障害によるデータ消失時の復元に用いられるほか、お客様にて保存されたバックアップデータの個別利用をご希望の場合は、バックアップデータを提供(有料オプション)いたします。

本機能は弊社の大部分のプランに無料の標準機能として搭載しており、お客様にて追加のお申し込みや個別の設定を行うことなく、自動的にバックアップ処理が実施されます。

なお、一部のサーバーにおいて、サーバーの仕様上この機能は付加されません。該当サーバーのご確認等のお問い合わせは弊社まで直接ご連絡ください。

今後とも弊社のホスティングサービスをよろしくお願いいたします。





posted by ITF at 17:46| 奈良 ☔| Comment(0) | チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月30日

関西電力による計画停電に伴う業務について

平素はアイティフォースのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。

関西電力株式会社より夏の節電対策として7月2日(月)より実施される計画停電に伴い、
停電時におけるお電話によるサポート窓口の営業時間を変更させていただく可能性がございます。

営業時間の変更につきましては、
弊社営業エリアにおける計画停電の実施状況により判断を行い、随時、公式サイト上のニュースにてお知らせいたします。


ホームページ更新業務
※計画停電解除後、速やかに更新させていただきます。

ホスティングサービス
※計画停電が実施された場合でも、お客様のWebやメール等、ホスティングサービスへの影響はございません。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
posted by ITF at 18:01| 奈良 ☔| Comment(0) | 弊社からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

テキストボックスに入力された内容を他のテキストボックスにコピー

javascript制作の備忘録・・・。メールフォームやショッピングカートで、テキストボックスA、Bがあるり、Aに文字列を入力。
ボタンあるいはチェックボックスをオンにすると、Aの内容をBにコピーするためのjavascript

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
javascript部分
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※ インラインに直接
onclick="this.form.boxA.value=this.form.boxB.value;"
と記述するのも簡単でOkですが、より汎用性を重視して・・・

<script type="text/javascript">
function TransV(objF,fromName,toName){
objF.elements[toName].value 
= objF.elements[fromName].value;
}
</script>

としました。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
HTMLt部分
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
<form>
  <input name="tx1" type="text" /><br />
  <input name="tx2" type="text" /><br />
  <input name="tx3" type="text" /><br />
  <input name="tx4" type="text" /><br />
  <!--[チェックボックス版]-->
  <input type="checkbox" onclick="TransV(this.form,'tx1','cp1'),TransV(this.form,'tx2','cp2'),TransV(this.form,'tx3','cp3'),TransV(this.form,'tx4','cp4');"  /><br />
    <!--[ボタン版]-->
  <input type="button" value="複製" onclick="TransV(this.form,'tx1','cp1'),TransV(this.form,'tx2','cp2'),TransV(this.form,'tx3','cp3'),TransV(this.form,'tx4','cp4');"  /><br />
  <input name="cp1" type="text" /><br />
  <input name="cp2" type="text" /><br />
  <input name="cp3" type="text" /><br />
  <input name="cp4" type="text" />
</form>

となります。
WEB制作に携わる方はご自由にご利用下さい。
posted by ITF at 16:27| 奈良 ☁| Comment(0) | チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

制作実績追加 [滋賀県:今津サンブリッジホテル 様]

琵琶湖が一望でき、ご宿泊やウェディング、多くの琵琶湖周辺観光地など、魅力がたくさんあるホテルです。

弊社の制作実績を追加いたしました。

posted by ITF at 18:03| 奈良 ☔| Comment(0) | 弊社からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月29日

いつの間にか...

いつの間にか、ブログとツイッターとの連携が解除されていた。再設定っと...


posted by ITF at 13:37| 奈良 ☁| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月26日

[制作実績]Juicyオフィシャルサイト

弊社制作実績を追加しました。


 

juicy.jpg


posted by ITF at 13:23| 奈良 ☀| Comment(0) | 弊社からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

jQueryプラグインNivo Sliderのカスタマイズ

jQueryプラグインNivo Sliderのカスタマイズ箇所の備忘録。

【エフェクトの種類】

sliceDown
sliceDownLeft
sliceUp
sliceUpLeft
sliceUpDown
sliceUpDownLeft
fold
fade
random
slideInRight
slideInLeft

------------------------------------------------------

Nivo Sliderの詳細設定

JavaScriptで詳細設定が可能。

<script type="text/javascript">
$(window).load(function() {
$('#slider').nivoSlider({
effect:'random', //エフェクトの種類
slices:15,
animSpeed:500, //スライドのエフェクトの時間
pauseTime:3000,//スライドの表示の時間
startSlide:0, //初めに表示するスライド番号 (0 index)
directionNav:true, //前後ナビゲーションボタンの表示・非表示
directionNavHide:true, //マウスが画像から外れた時前後ナビゲーションボタンが非表示にする
controlNav:true, //コントロールナビゲーションボタンの表示・非表示
controlNavThumbs:false, //コントロールナビゲーションボタンにサムネイル画像を使う
controlNavThumbsFromRel:false, //imgタグのrelからサムネイル画像のファイル名を取得する
controlNavThumbsSearch: '.jpg', //サムネイル画像の拡張子
controlNavThumbsReplace: '_thumb.jpg', //サムネイル画像の名前の置き換え
keyboardNav:true, //キーボードで前後ナビゲーションする
pauseOnHover:true, //マウスオーバーでスライド停止する
manualAdvance:false, //マニュアルで設定
captionOpacity:0.8, //キャプションの透明度
beforeChange: function(){}, //画像が変わる前に実行するスクリプトを入力
afterChange: function(){}, //画像が変わった後に実行するスクリプトを入力
slideshowEnd: function(){}, //スライドがすべて終わった後実行するスクリプトを入力
lastSlide: function(){}, //最後の画像が表示された時に実行するスクリプトを入力
afterLoad: function(){} //スライドがロードされた後に実行するスクリプトを入力
});
});
</script>

posted by ITF at 20:47| 奈良 ☁| Comment(0) | チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

rss取得のphp書けた!

先日の複数のRSS取得してサイトに表示するJSに続き、今度はRSSをそれぞれ別の場所に表示する案件が発生。
とりあえず、Google AJAX Feed APIの改造に着手。でも、考えてみると別々の場所にそれぞれのRSSを表示するわけだから、
phpを複数設置した方が楽じゃん!

ということで、phpをせっせせっせと...
ここからは、私の完全な備忘録です。前回に引き続き、わかる人だけわかってください。

<?php
    //URL設定
    $rssdata = simplexml_load_file("http://***");
 
    // 件数設定
    $num_of_data = 3;
 
    //初期化
    $outdata = "";
    for ($i=0; $i<$num_of_data; $i++){
 
        $myEntry = $rssdata->channel->item[$i];
$rssDate = $myEntry->pubDate;
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
$myDateGNU = strtotime($rssDate);
$myDate = date('Y/m/d',$myDateGNU);
        $myTitle = $myEntry->title; //タイトル取得
        $myLink = $myEntry->link; //リンクURL取得
 
        //出力内容(CSSOK)
        $outdata .=  '<p class=""><div style="float:left;width:80px;margin:0px 0px 0px 5px;font-size:12px">'.$myDate.'</div><a href="' . $myLink . '">' . $myTitle . '</a></p>';
 }
    echo $outdata; //全部出力する
?>
posted by ITF at 12:51| 奈良 ☁| Comment(0) | チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

複数のブログのRSSを取得しHPに表示する方法

複数のブログのRSSを取得してそのタイトル等を自分のホームページに表示する方法の備忘録。まず、いろいろなプログラムがネットには存在しているが、どうも広告なんかが入ったりしてスマートじゃない。
公式サイトなんかで広告が入ってしまうのもいかがなものかと...

調べること数時間。
Google AJAX Feed APIなるライブラリを発見。
これは、「Google AJAX Feed API」を使って外部RSSを読み込むという優れもの。
カスタマイズについては、いろいろな方がTIPSを提供してくれてます。

私が参考にさせていただいたのは、
http://neta-times.net/entries/953/

基本的な設置方法なんかは、上記サイトを参考にしていただければ、難なくできるはず。
CSS等のカスタマイズについても、基本的な知識があれば問題なくOKかと思います。

しかし、私の場合、出力される項目等もカスタマイズしなければならない状況になり、js(ジャバスクリプト)をいじることに ...

〓カスタマイズ項目は次のとおり〓

1) アメブロ等のRSSに必ず入るテキスト広告の非表示。
2) RSSから取得されるブログ名の置換。

まず、テキスト広告の非表示方法ですが...
出力されるコードのところに1行をプラス。

if (entry.title.match(/.*PR:.*/mi) == null) 

これで無条件にPRと書かれたタイトルは表示しなくなります。

次に、RSSから取得されるブログ名の置換です。(少々コレには手を焼きました、私の知識の無さを実感。。。)
だけど、試行錯誤の末、ついにクリアしました。

変数hogeBlogNameにentry.blogNameの値を代入して、replaceしたら、現在、表示指定でentry.blogNameになっている部分を、
hogeBlogNameに置き変えればOK。

つまり、

var hogeBlogName = entry.blogName;
hogeBlogName = hogeBlogName.replace(/私のブログ/, "つれずれ日記");
alert(hogeBlogName);

ということですね。

実際に、上記のプログラムで動いているサイト(私がカスタマイズしたもの)はこちらです。
http://www.ings-net.com/top.html

今後の、制作のテンプレートとしての備忘録的に。。。。




posted by ITF at 12:30| 奈良 ☔| Comment(0) | チュートリアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

制作実績の追加

弊社の制作実績を追加いたしました。

posted by ITF at 11:13| 奈良 ☁| Comment(0) | 弊社からのお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。